居合道とは

居合とは、立合いに対する言葉で昔は流派によって「居相」、「鞘の内」、「抜刀術」など色々といわれており、いずれも敵の不意の攻撃に対する一瞬を利用し刀を抜き、敵に乗ずる隙を与えずに勝つ剣技である。

居合の起源

居合の起源は古く、奈良朝あるいは平安時代からとあります。
一般的には、戦国時代に考え出された刀術で、初めは戦場で「槍」「薙刀」などが折れたり、切断されたとき「咄嗟」に腰の太刀或いは短刀を抜いて敵に応じたのが工夫され やがて剣術と同じに研究発達して各武術の組形の中に取り入れられたとされています。
また、居合の始祖は林崎甚助重信公とされており、その門下から田宮平兵衛、片山伯耆守など達人が出ています。

居合道に必要なもの

居合道=日本刀のイメージが強いかもしれませんが、最初は居合刀(模造刀)と呼ばれる切れない刀を使って稽古するのが一般的です。その後、刀の扱いに慣れてから日本刀を用いた稽古に進む方が殆どです。

また、それ以外では道着、襦袢、袴、帯、膝あて等が必要になります。